── 第弐章 ──
其ノ弐 ── 真ノハジマリ蒼キ華 (2/11)
|蕾《ツボミノ》 |姿《スガタ》、|咲《サキ》 |誇《ホコル》 |姿《スガタ》、|舞《マイ》 |散《チル》 |姿《スガタ》。
|桜《サクラ》 |必《カナラズ》 |持 三種《サンシュノ スガタヲ》 |姿《モツ》。
|蕾《ツボミ》、|咲《サク》、|散《チル》。 |桜《サクラ》 |必《カナラズ》 |全《サンシュノ》 |三種《ヤクハリ》 |役割《マットウス》。
|蕾《ツボミ》 ── |夫《ソレ》 |則《スナハチ》 |表〝始〟《ハジマリヲ アラハス》 |言葉《コトバ》 |也《ナリ》。
|咲《サク》 ── |夫《ソレ》 |則《スナハチ》 |結〝始〟与《ハジマリト オハリヲ》〝|終《ムスブ》〟|言葉《コトバ》 |也《ナリ》。
|散《チル》 ── |夫《ソレ》 |則《スナハチ》 |表〝終〟《オハリヲ アラハス》 |言葉《コトバ》 |也《ナリ》。
|桜《サクラ》 |散《チル》 ── |桜《サクラ》 |薙瑠《チル》。
|桜《サクラハ》 |変 姿《スガタヲ カヘ》、|各々《オノオノ》 |全《ヤクハリヲ》 |役割《マットウス》。
【|蕾《つぼみ》の姿、咲き誇る姿、舞い散る姿。
桜は必ず三つの姿を持つ。
蕾、咲く、散る。
桜は必ず三つの役割を全うする。
蕾──それは〝始まり〟を表す言葉。
咲く──それは〝始まり〟と〝終わり〟を繋ぐ言葉。
散る──それは〝終わり〟を表す言葉。
桜散る──|桜《さくら》|薙瑠《ちる》。
桜は姿を変えながら、各々の役割を全うしていく。】
───────────────
|神流《かんな》と|薙瑠《ちる》、そして|鴉《からす》が出て行った後の軍議室は、暫くの間誰もが喋ることなく、沈黙が続いていた。
地図を照らすようにして置かれている|蝋燭《ろうそく》のみが、机上でゆらゆらとその灯火を揺らしている。
「……|鴉《からす》が言っていたあの人……のことだが」
静寂を割いたのは、|仲達《ちゅうたつ》の低い声。
僅かに顔を伏せているため、その表情は前髪に隠れていて見えないが、言葉を紡ぐその声音は穏やかで、その場にいる者は黙って耳を傾けている。
仲達は一呼吸した後、静かな口調で、それでいてはっきりと告げた。
「あの人とは、|曹丕《そうひ》様の父親にあたる人物の事だ」
再び沈黙が訪れる。
しかしその沈黙はすぐに破られた。
「……父上、お言葉ですが……それはあのお方が生きている……という認識でよろしいのですか?」
そう問うたのは|子元《しげん》だ。
その言葉通り、ここにいる者──いや、この国に所属する者はもちろん、他国にもその人は「死んだ」と伝えられていたのである。
もちろん、そう伝えるよう本人が|命《めい》を|下《くだ》していたわけだが。
「そうだ。|曹操《そうそう》様は生きている」
「……生きてたんだ」
父の言葉に対して、|子上《しじょう》は呆然とするようにぽつりと呟いた。
「名前は聞いたことがあるだろう。この|魏国《ぎのくに》を立ち上げたという話はお前らも知ってると思うが……」
曹操──|字《あざな》は|孟徳《もうとく》。
この魏国の建国者であり、世の中で最初の鬼だと言われている人物。
人間の父と鬼の母から生まれた存在。
しかし、彼が〝最初(はじまり)の鬼〟と言われているのならば、その母は一体何者なのか──
その正体は彼にしか分からない。
その圧倒的な力──当時はまだ化け物と呼ばれていた鬼の力で、次々と人間を支配下に置き、国を統べた彼。
そんな彼にも息子が生まれ、その子も鬼の力を宿した。
それが曹丕である。
曹丕が成長すると共に、各地にも鬼の力を宿す者が次々と現れ始める。
どのようにして各地に鬼が現れ始めたのか、その原因は不明だが、ちょうどその頃桜の鬼も現れ、曹操は桜の鬼に会っていたとか──
「実際会ってたのかどうかは知らねぇが……曹操様についてはそういうことだ」
仲達はらしくない程丁寧に、自身が知る彼についての情報を話した。
「|何故《なにゆえ》死んだことになされた?
生きていらしても、問題があるようには思えませぬが」
そう尋ねたのは、年配の|郭淮《かくわい》──|郭《かく》|伯済《はくせい》。
この場にいる者の中では、唯一の|人間《ヒト》である。
黒髪黒目で、僅かに年老いているその見た目は、人間ならではの特徴だ。
「知らない。そう伝えろと言われたから俺はそうしていただけだ」
「仲達様、俺からも一つ質問いいですか?」
ぶっきらぼうに、しかしいつも通り答える仲達に対して、平然と訪ねるのは|夏侯覇《かこうは》──|夏侯《かこう》|仲権《ちゅうけん》。
朱色の髪が特徴的な人物だ。
「……なんだ」
「|孟徳《もうとく》様と桜の鬼の話で気になったんですけど、孟徳様は桜の鬼とは会ってないんじゃないですか?」
仲達は黙ったまま彼の言葉を聞いている。
その様子を見た仲権は、少し間を開けて言葉を続けた。
「さっき、彼女……薙瑠は、鴉とかいう人に孟徳様について尋ねられた時、『少し話を聞いた程度で』知っていると言ってました。会っていたとしたら、わざわざそんな言い方しませんよね?」
「……」
「その事について、|私《わたくし》なりに考えたことがあるのですが……よろしいですか?」
黙ったままの仲達に代わり、礼儀正しく|拱手《きょうしゅ》をして発言の許可を待つ者がいた。
彼の名は|賈充《かじゅう》──|賈《か》|公閭《こうりょ》。
髪も瞳も紫色で、仲達や子元と同じ闇属性を得意とする鬼だ。
仲達は彼にちらりと視線を移し、彼の発言を待つ。
公閭はその合図に軽く頭を下げ、拱手していた手を下ろした。
「孟徳様が桜の鬼と会っていた事が仮に事実だったとし、また先程の彼女の発言も嘘ではないとすると、あることの裏付けになると言っても過言ではないと思います。
桜の鬼は一人ではない──という話のことです」
「……どういうことだ?」
淡々と語る公閭に、顔をしかめながら質問したのは子元だ。
「桜の鬼は一人ではないというならば、桜の鬼は薙瑠以外にもいる……ということか?」
「はい。正確には、|いた《丶丶》と言ったほうが正しいかもしれません」
灯されている|蝋燭《ろうそく》の炎が、ゆらりと揺れる。
「ですが、その話も事実を確認できない限りは、|流言飛語《りゅうげんひご》、ただの噂話に過ぎません。正確なことは彼女に聞いた方が良いでしょう。
しかし、孟徳様が〈六華將〉について、手を出すなとの|命《めい》を|下《くだ》したのには、彼女が──桜の鬼が現れたことと、何か関係があると考えた方が良いのでは」
真剣な表情で静かに紡がれる彼の言葉には、確かな説得力があった。
桜の鬼についても、〈六華將〉についても、多くのことがまだ謎のままだ。
しかし、これから何かが起こる──仲達にはそんな予感がしていた。
いや、彼だけでなく、その場に居る全員がそう感じていたかもしれない。
灯火はゆらゆらと揺れ続けている。
室内をほんのりと照らす|蝋燭《ろうそく》の|蝋《ろう》は、既に残り少なく。
今にも消えてしまいそうな、儚い|灯《あか》りが揺れ動いていた。
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます