華鬼灯 -ハナホオズキ-

── 第壱章 ──
其ノ弐 ── 陽光在レバ陰影モ在リ (2/11)

 |人間《ニンゲン》 |不能《オニニ マサル》|勝 鬼《コト アタハズ》、
 |各国《カクコク》 |為 鬼《オニノ トウチ》|所 統治《スル トコロト ナル》。
 |然而《シカレドモ》、|護 人間《ニンゲンヲ マモル》 鬼《オニ》 |在《アリ》。
 |其《ソノ》 |鬼《オニ》、|進 時間《ジカンヲ ススムル》 |鍵《カギ》 |也《ナリ》。

【力なき人間が、鬼に敵うはずもなく。
 国は次々と鬼によって統治されていく。
 そんな中、鬼から人間を護る鬼がいた。
 その鬼こそが、この物語の時を動かす鍵である。】
 

───────────────

 逃げるように自室に入って、戸を閉める。
 そしてそのまま、|子元《しげん》は戸にもたれかかった。

 ──やってしまった。

 今まで何を言われようと、手を出すことは我慢していた。
 そうすることで、自分に対する印象をより悪くしないように努力してきた。

 ──なのに。

 子元はそのまま、その場にしゃがみこむ。
 そして俯きながら、大きな溜め息をついた。

 この世界には、人間以外にもうひとつ、別な種族が存在する。
 それが鬼*──ある時を境に、突然現れた奇異なる種族。
 鬼と言っても、見た目は普通の人間である。
 髪色や目の色が、人間ではあり得ない蒼や朱だったりする者もいれば、人間と同じ黒髪黒目の者もいる。
 そんな彼ら鬼たちが持つ、様々な属性を操る不思議な力。
 その力を以て、彼らは鬼の姿へと|変化《へんげ》するのである。
 故に、鬼は|人間《ヒト》の姿と鬼の姿、ふたつの姿を持つ。
 そして彼らは、その力のことを〈|華《はな》〉*と呼んだ。

 鬼は誰しも、体内に視えない〈華〉を持つ。
 子元も、子元の家族である|春華《しゅんか》や|子上《しじょう》も、そして|彦靖《げんせい》も。
 鬼として生まれたものは、全ての者が等しく〈華〉を持っている。
 しかし。
 子元の〈華〉だけは、他の鬼とは違った。
 違いができてしまった。

 〈華〉を持って生まれたのにも関わらず。

 〈華〉を咲かせられなかった。

 ──鬼の力を、使えないのだ。

 正確には、|使えなく《丶丶丶丶》|してしまった《丶丶丶丶丶丶》。

 それこそが、彼が〈咲き損ない〉*と言われる|所以《ゆえん》であり。
 周囲との関係性に、亀裂を生じた原因だった。

 ふと顔を上げ、子元は前方にある窓枠へと視線を送る。
 自室を出る前と変わらず、仄かな|陽光《ひかり》が差し込み、室内には暖かい空気が漂っていて。
 この心地の良い気温ならば、自然の花はきっと、伸び伸びとその花弁を広げているだろう。

 ──叶うものならば。
 自分も、同じ世界に行きたい。

 内心で呟きながら、子元は己の胸元を掴んだ。
 咲く事ができなかった〈華〉に、その思いを伝えるように。
 しかし、その右手の擦り傷が目に入り、現実の状況を思い出す。
 その擦り傷は、先程彦靖を殴ったことでできたものだった。
 思わず手が出てしまった、自分の軽率な行動。
 ──いや。
 思わず、ではない。
 殺意を持っていた以上、あれは意図的な行動であると言えるだろう。
 それによって、今の自分は処罰を待つ身である。
 そしてふと、子元の頭の中では、その時に言われた言葉がふつふつと蘇ってきていた。

 ──〈|咲《さ》き|損《ぞこ》ない〉のお前が、今更何を頑張っている?

 ──あなたの〈華〉は、二度と〈|開華《かいか》〉*しないというのに。

 ──こんな息子がいては、恥ずかしいことこの上ないでしょうねぇ。

「……うるさい……」

 己の中で反復する言葉に苛立ちを覚え、子元の口からは自然と言葉が紡がれる。
 行きどころのない静かな怒りを、ただ言葉にして消化する他なかった。

「貴様は黙ってろ……!!」
「……兄さん?」

 食いしばりながら言葉を発した直後、背後から呼ぶ声が聞こえ、子元はビクリと肩を揺らした。
 その声は紛れもなく弟の子上のもので、そうと分かっていれば敢えて開けることもせず、子元はそのまま苛立ちを含んだ|刺々《とげとげ》しい声音で応答する。

「何だ」
「大丈夫……?」
「何がだ?」
「いや……話をしにきたんだけど、声が聞こえたから」

 心配そうに、どこか力のない声音で言う子上だったが、今の子元には弟を気遣う余裕がなかったらしい。
 話をしにきた、という単語のみを拾って、弟の問いかけに答えることなく話を進める。

「話って何だ」
「あ、えと……さっきの、あいつの事なんだけど」
「……ああ」
「殴ったこと、許すって……父さんが」
「……は」

 |都《みやこ》内で、しかも私情で暴力を振るうことは許されない。
 ましてや相手は鬼──貴重な戦力だ。
 それを殺そうとしていたにも関わらず、何の処罰も与えないという。
 半ば信じられないその言葉に、子元は自嘲気味に笑う。

「何を今更……それは何だ、俺に気を遣ってるのか? それとも情けを掛けてるのか?」
「違うよ、父さんは最初から、兄さんの今の状況のことを何も悪く言ってない」
「当然だ。悪く言う言わない以前に、あの人は他人のことなど何も気にしないような人だからな」
「他人って……兄さんは家族でしょ、だから〝桜の鬼〟を探してるんだよ? 本当に他人だったら何もしてないよ」

 桜の鬼、という単語に、子元は口を閉ざした。
 俯き気味だった顔を上げて、虚ろに天井を見つめる。
 彼の青白い瞳は暗く濁っていて、まるで何も期待していない、と言わんばかりの表情だった。

「……それ、一体いつになったら見つかるんだ?」

 先程までの刺のある声音とは打って変わって、力のない声で子元は言葉を続けた。

「俺がこうなった時から……〈咲き損ない〉になってから、もう五年の年月が経った。
 未だに見つからない。
 というかそもそも、だ。
 桜の鬼なんて……本当に居るのか?」

 子元のその問いかけに、子上はなんて答えるべきなのか分からず、口を噤んだ。
 というのも、子上自身、まだ見つからないという状況から、もう見つからないのではないかと思い始めていたからだ。
 そんな弟の様子を、子元は敏感に感じ取っていた。

「子上、一人にさせてくれ」
「あ……うん、分かった。……ごめん」

 子上は小さな声でそう言い、その場から去っていく。
 小さくなる足音を聞きながら、何に対して謝ったのだろうかと、弟の紡いだ「ごめん」という言葉の意味を考えていた。

 桜の鬼が見つからないという状況に対してなのか、或いは、もう見つからないと思っていたことに対してなのか。
 どちらにせよ弟は、そもそも家族は、何も悪くないのだ。
 あの人──父親も含めて。

 子元は|徐《おもむろ》に、窓枠から差し込む|陽光《ひかり》に向けて手を伸ばす。
 逆光により、黒い|陰影《かげ》を纏う己の手。
 今の自分は、この手のように、|陽光《ひかり》の当たらないところにいる。
 このままでは、〈華〉は咲かない。

「……桜の鬼……か」

 その鬼は、二度と〈|開華《かいか》〉できないと言われているこの〈華〉を、〈開華〉させることができるらしい。
 しかし、その鬼はある時を境に姿を消しており、以後、|現在《いま》に至るまでの約四十年間、行方知れずになっていた。

 そんな、存在するかどうかさえ分からない鬼が。
 |若《も》し、本当に居るならば。
 |若《も》し、本当に見つかったならば。
 |此《こ》の〈華〉は再び、|陽光《ひかり》を浴びることができるだろうか。
 |陽光《ひかり》の当たる──この手の向こう側に行くことができるだろうか。

 |朱夏《なつ》の始まりが訪れた、青々とした自然の世界。
 しかし、子元のもとには、未だ|青春《はる》は訪れず。
 彼の中にある〈華〉は、|陽光《ひかり》の当たらない、|陰影《かげ》の中に埋もれていた。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!
目次
目次