鬼 /〈華〉
〝鬼〟という存在【本文抜粋】
この世界には、人間以外にもうひとつ、別な種族が存在する。
それが鬼──ある時を境に、突然現れた奇異なる種族。
鬼と言っても、見た目は普通の人間である。
髪色や目の色が、人間ではあり得ない蒼や朱だったりする者もいれば、人間と同じ黒髪黒目の者もいる。
そんな彼ら鬼たちが持つ、様々な属性を操る不思議な力。
その力を以て、彼らは鬼の姿へと|変化《へんげ》するのである。
故に、鬼は人間の姿と鬼の姿、ふたつの姿を持つ。
そして彼らは、その力のことを〈|華《はな》〉*と呼んだ。
───「第壱章 其ノ弐 ── 陽光在レバ陰影モ在リ」の本文より抜粋
鬼と人間の違い
人間は老い、衰えゆくが、鬼は不老長寿。
約百年は軽く生きることができると言われ、その死の間際まで若々しい姿のままだと言う。
鬼の身体的成長が止まる(体力、精神力等絶好期を迎える)のは生後二十年くらいだと言われており、〈|散華《さんか》〉*のときが訪れれば、鬼の力は衰える(扱えなくなる)が、人間のように体力が衰えたりすることはないのだとか。
また、一般的に黒髪黒目であることが人間の特徴であるため、髪や瞳の色が様々であることも鬼の特徴である。
さらに、鬼は人間が持ちえない妖気を持ち、それが鬼の力である〈華〉の源となっている。
鬼の姿に変化できたり、焔や水などの妖術を扱えるのは、その〈華〉の力に依るものだと言われている。
鬼の生まれ方
親のどちらか一方が鬼である場合、子供は必ず鬼として生まれる。
しかし、鬼が現れ始めて以降、人間同士の親からも鬼として生まれる子もいた。
その原因は未だ分かっていない。
〈華〉とは
〈華〉とは鬼の力のことを指し、〈華〉の状態は〈|蕾華《らいか》〉、〈|開華《かいか》〉、〈|散華《さんか》〉の順に変化する。
鬼である者は誰しもこの変化を経験することになる。
※〈華〉の状態については後述
〈華〉という名称や各段階の名称は、初代桜の鬼*によって命名されたものと言われている。
「鬼」という認識が広まったのも彼が発端となっているらしい。
命名される以前の鬼やその力は、「ヒトが突然変異で進化した化け物、特異能力」と認識されていた。
なお、〈華〉の見た目は八重咲きの芍薬に似ているのだとか。
花言葉は「恥じらい」「はにかみ」。
この〈華〉は|現世《うつしよ》*で生まれた鬼のみを対象とした鬼の力の呼称であり、|隠世《かくりよ》*から来た存在である〈|六華將《ろっかしょう》〉*は〈華〉ではなく〈|鬼灯《ほおずき》〉*を持つとされている。
〈蕾華〉、〈開華〉、〈散華〉
◆〈|蕾華《らいか》〉
蕾の状態の〈華〉、即ち鬼の力が扱えるようになる前の状態のこと。
鬼は誰しもこの状態で生まれ、成長するとともに自然と〈開華〉、鬼の力を扱えるようになる。
◆〈|開華《かいか》〉
〈華〉が開いている状態、即ち鬼の力が扱える状態のこと。
鬼は一生をほぼこの状態で過ごす。
〈開華〉する時期は人によって様々であるが、多くは生後五年〜十年で〈開華〉する。
稀に十年以上経っても〈開華〉しないことがあり、その要因は〈華〉即ち鬼の力の強さが影響しているのではないかと考えられている。
※早く〈開華〉したからといって弱いわけではない。
◆〈|散華《さんか》〉
〈華〉が散った状態、即ち鬼の力が消え、扱えなくなる状態のこと。
〈開華〉から〈散華〉への推移は緩やかなものだが、一般的には散り始め(〈散華〉初期)から約一年後には完全に〈散華〉の状態になる(個人差あり)。
▼〈散華〉には、初期、中期、後期の三段階が存在する。
*初期:変化できるが、その時間が徐々に短くなる(本来ならば制限無しで変化できる)
*中期:変化ができなくなるが、妖術を扱うことや武器の現出は可能
*後期:変化ができず、妖術も扱えなくなるが、鬼の力の一つである武器の現出のみは可能
〈狂華〉と〈咲き損ない〉
〈|狂華《きょうか》〉とは〈蕾華〉の時期に、何らかの原因で鬼の力が暴走してしまうこと。
〈|狂《くる》い|咲《ざ》き〉とも呼ばれる。
暴走を止めるには〈華〉の宿し主が力を制御する必要があるが、そもそも制御できていれば暴走することはないため、
〈狂華〉に陥ったが最後、宿し主を殺すことでしか抑える術がない。
稀に宿し主が死を免れることがあるものの、〈狂華〉に陥った〈華〉は二度と〈開華〉しない。
その状況を〈|咲《さ》き|損《ぞこ》ない〉と云う。
子元はこの〈咲き損ない〉になったが故に、数年間、鬼としての自身の立場に悩まされていた。
〝気〟と呼ばれるもの
〝|気《き》〟とは、〈華〉の属性のことを指す。
一般的に、鬼の妖術は|陰陽《いんよう》|五行《ごぎょう》に基づいて、七種類の気に分けられる。
陰陽は陰と陽、五行は|木《もく》、|火《か》、|土《ど》、|金《ごん》、|水《すい》のことであり、
鬼の妖術はこれらに基づき、闇、光、風、火、地、天、水の七種類に分類されている。
まずは、陰陽の|陰《いん》から闇が、そして|陽《よう》から光が創り出される。
よって、陰の気を持つ鬼は闇を操り、陽の気を持つ鬼は光を操る、という形になる。
|五行《ごぎょう》も同様であり、分かりやすくまとめると…
◇|木《もく》の気=風属性/雷属性
◇|火《か》の気=火属性
◇|土《ど》の気=地属性
◇|金《ごん》の気=天属性
◇|水《すい》の気=水属性/氷属性
◇|陽《よう》の気=光属性
◇|陰《いん》の気=闇属性 となる。
水の気については、上記の通り氷属性も含む。
また他の気に比べ、金の気、即ち天属性は分かりやすい特徴がない。
よって、陰、陽、火、水、木、土の|何《いず》れにも属さないものを金と捉えることもあるらしい。
〝気〟と属性の関係については、「陰陽五行と鬼の妖気」の項目で解説している。
なお、「雷属性」については例外が存在しており、雷属性を有した鬼が水の気・氷属性を操っていたことから、氷から転じて生まれる可能性があるとも考えられている。
鬼の武器
鬼は己が扱う武器を自由に呼び出すことができる。
一般的には太刀が多いが、中には槍や弓、薙刀を持つ鬼もいるため、全ての鬼が太刀を持つ訳ではない。
それらの武器は、内なる〈華〉に収納されているような状態。
故に鬼は、戦時であっても基本的に武器を携帯する必要がない。
呼び出せる武器は〈華〉が創り出したものであるため、〈華〉の色が刃の色に反映されているのだとか。